2011年6月23日木曜日

Wood Carving ~ 木彫りに挑戦


バリ島の建築物には様々な美しい木彫りの彫刻が施されている。お寺や美術館などだけでなく、普通の民家の塀や門柱、扉や窓枠など、至る所の木の彫刻が観る目を楽しませてくれる。観光客も壁飾り用にと、お土産に購入する人が多いらしい。アンティークの物にはかなりのお値段がついているものも! そんな木彫りに魅せられた、ということも無いが、ホテルのオプションに『木彫り体験』というのを見付け、挑戦してみた。

美しい花でも彫れるのかしら♡〜、と思っていた私は甘かった。

「じゃ、これ。」と先生から渡されたのはカメさん。それもほとんど亀の形になっている木の固まり。私の体験は、そこから凹凸をつけていく作業。

道具は日本の彫刻刀とハンマー。切っ先の部分は日本の彫刻刀と同じく、角や弧になっていて、いろいろなサイズがあるが、持ち手の部分はただの鉄。木の持ち手なんかは付いていない。左手でしっかり握って、右手のハンマーでゴンゴン叩いて木を削るんだけど、これがけっこう痛くてしばらくすると左手が腫れて来た〜・・・と、教えてくれてたおっちゃん(師匠です!)に弱音をはく私。


トンカン!頑張ってる私とカメさん

40分ほどああだ、こうだ、と頑張ってみたものの、やっぱり難しい!もうええわ〜、とギブアップ。色白の方が私の未完成作品。なんか悲しげなカメさん。。。ごめんね仕上げてあげられなくて。だって、あんた固いんだもん。。。

思い起こすと愛着が湧いて来たカメさん・・・

木彫りの難しさを実体験し、木彫りの装飾ががいっそう輝かしく見えた。売っている彫刻とかも、以前は「高〜!」とか思っていたのが、「そりゃこれくらいするよ〜」とやけに納得しながら、やけに知ったような口をきく私。うふふ、なんでもやってみないと分からない事ってあるもんですね!

2011年6月21日火曜日

Kecak & Fire Dance (ケチャック・ファイヤー・ダンス)


バリ島のウブドゥ(Ubud, Bali)で、「ケチャック」というダンスを観た。ダンスというよりは、神に捧げる祈り、という感じがした。ストーリーがあって、王子の妻が従兄弟の別の王子にさらわれて、取り返しに行くとかなんとかいうような(すんません、超あいまいで)お話。周りの裸のお兄さんたちは、『オ〜、ケチャケチャケチャケチャ、チャチャッ』と唄いながら、実はお猿のように手を上に広げてバタバタさせたりする動きをする。

ほらほら、囚われの身になってる。美しいバリのお姫様たち。

ところが、助けに来てくれるの、王子たちが。で、お姫様達もリベンジをする。

そしてダンスが終わると、お供え物の山に火がつけられて、「ファイヤーダンスをお楽しみくださ〜い!」とかって、あんまりつながりが無いようなのに、始まる。すると、木の馬に乗った男が一人いきなり出て来て、この燃え立つ火の上を木の馬で駆け抜けた!!!熱〜〜〜〜ッ(大阪のおばちゃんのノリで)と叫ばずにはおれない!!!

で、見る見るうちに溶岩のような火の粉が床一面に散らばり、メラメラと赤く燃え続ける。それを他の人がかき集め(ご丁寧にも・・・)、またその上を木の馬に乗った男が駆け抜ける!!!熱〜〜〜〜ッ!!!(私が心の中で叫ぶだけで、その男は叫んでない)それを何度も何度も繰り返していた。もう途中で怖くて心配で心臓が痛くなってきた。

『あの人大丈夫なん?』と聞くと、「トランス」に入っているから苦痛は感じない、と言う。いわゆる「離脱」したような感じなのか?訓練もしているというが、でもやっぱり観ている方が怖かった。

興味がある人は、ユーチューブで "kecak fire dance" で検索すると、出て来るので観てみてください。迫力満点です。

2011年6月18日土曜日

バリの結婚式

バリの結婚式は長い!早朝4時から儀式、儀式の連続で、花嫁さんも花婿さんも重い衣装を着けて大変そう。でも、これらは結婚第一歩の「忍耐試験」だそうだ。

朝の儀式の花嫁

バリ伝統の衣装
母なる水、生命の源なる米を頭上に授かる儀式が伝統のしきたりに従って行われる。

花嫁も花婿も記念撮影に大忙し!私たちも記念にパチリ!テンプル(お寺)に入るときは男女共にサロンを着けなければなりません。男性は頭に派手なはちまきと、サロン(長いバティック染めの巻き布)。女性はサロンとカバヤ(刺繍が施された長めのブラウス)で、「サロン・カバヤ」と呼ばれる。どうですか、二人とも似合ってるでしょ(笑!
左から私、ジャーミー、トゥリズナ、マーク

夜、最後の衣装替えをし、来客に挨拶をして回る新郎新婦。
豪華絢爛の刺繍を施された衣装に身を包む美しい花嫁と花婿

長い長い式のクライマックス。でも、観るもの全てがとても美しく新鮮で、あっと言う間に過ぎた。バリの結婚式は家族、親戚が力を合わせてする「手作り」が基本だそう。式場も一族の敷地で全て行われる(家族というのは親族全部のことを指すのがバリ式)。核家族で育った私にとって、こういう大家族を目の当たりにしたのは初めてのこと。こういう環境が社会に出て行く上での大切な人間関係のあり方を育む手助けになることは間違いない。正に家族は「社会の縮図」ということをバリの結婚式に垣間みる経験となった。

2011年6月15日水曜日

水道水が飲めることの有り難さ

毎朝置かれるお供え物

ミャンマーに引き続き、今回のアジアはインドネシアのバリ島へ。人口の大半がイスラム教のインドネシアの中で、バリはヒンドゥ教が中心の島。その宗教や今も色濃く残るバリ独特の文化・風習のあり方に、多くの旅行客が魅了されている。各家にはテンプルが何カ所か有り、毎朝お供え物が置かれる。日本の仏壇とお地蔵さんが合わさったような感覚なのか?テンプルは家の外に数カ所祭られている。

各家の塀の内側に見えるテンプル
ヒンドゥ教とバリ文化が融合した建造物
カフェの下は川が流れる

バリの人も本当に礼儀正しく親切な人が多かった。多くのアジアで信じられている「カルマ」を、バリの人々もよく口にする。「悪い事をしても良い事をしても必ず自分や家族に帰って来る」。

ただ、観光客が多いとはいえ、まだまだ発展途上のインドネシア。特に水道設備は悪く、お高いホテルでも水道水は飲めない。歯を磨くのも電気ポットで沸騰させてから使う。(ミャンマーでは2回沸騰させた。インドでは3回沸騰させないといけないらしい!)

シンガポールへ帰って一番に歯を磨いた。

「あ、お湯湧かさなくてもいいんだ・・・有り難い・・・」

と、再び私の教訓が胸に響く。"don't take things for granted"

何でも当たり前と思ってはいけないという思いを、旅をするたびに実感する。今回の旅も、素晴らしい人たちと出会い、素晴らしいものを目の当たりにし、そして自分の置かれている環境に感謝し手を合わせる思いがした。

2011年6月9日木曜日

引っ越し荷物:116個



当日は引っ越し業者から総勢6名が来てくれた。はじめに送るものを確認されたのはいいが、その確認を甘く見ていた。たとえば、机の上のメモやクリップなど、「こんなもん送らんやろ〜」というような物まできれ〜いにパッキング。気づいたときには「時既に遅し」でピッシリとテープをされた箱の中。コンピューターは送らない場所に置いておいたが、コードはコンセントに差したままにしておいたのが失敗。今頃は海の上。その他、送らんでもいいものまでいろいろと送られた。。。けど幸いパスポートなど、絶対に送ってはいけない物はちゃんと取って置いたから良かった。いえね、パスポートをパッキングされて、それこそ「家捜し」したケースもあると、業者さんが言っていたので。

なにわともあれ、「すっからかん」のアパートになった。"Manageable" でけっこう気持ちいい。無ければ無いで案外暮らしていけるもんだなー、が感想。今回も、引っ越しの荷物を見ながら、「要らんもん多いわ〜!」と頭を抱えた。アイテムにして116個。めちゃ多い!と思ったが、友人たちは「うちの半分もないよー」とか「うちは400個近くあったよ〜」とか、おっしゃる。物多いわ〜!(苦笑)